風間直樹のON&OFF

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
LINKS
LINKS
LINKS
バナー
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
東京湾のタコ釣り

JUGEMテーマ:趣味

近年タコ釣りは好調な状態が続いていたようですが、今年はそこまで大爆釣といかないようで、渋い日もあったりみたいです。

釣り仲間にお誘いを受け、船橋エリアから出船。

 

 

天気は良いですが、とても暑いです。

 

今回乗船したのは「エギタコ船」。

東京湾のタコ釣りは「テンヤ」にカニを縛り付けた仕掛けを手で直接操作していくテンヤ釣りが主流でした。

これが「タコテンヤ」。蒲鉾の板などで自作される方も居ましたね。

これはヤマシタの市販品です。餌のカニも船宿さんで本物を用意して頂けるのですが、

写真のようにゴム製のイミテーションでも同じように釣れるみたいです。

 

さて、近年はイカ用のエギのフックをタコ用に改良したタコエギを使った釣りが多くなりました。

 

エサも不要で竿で釣る為、手釣りより簡単ということもあってか、今や「テンヤ」より「エギ」で出船する船宿が

多くなっているようです。エギが増えた分、テンヤで釣らせる船宿が減っている気がします。

自分はテンヤにカニを縛った仕掛けを手で手繰るテンヤ釣りしか経験が無いので、

エギタコ経験者の仲間に聞いてエギ用の道具を準備しました。

 

【アスパラのベーコン巻き】ならぬ【タコエギの豚バラ巻き】です。

 

これは仲間が準備してきた仕掛け。

理由は分からないが、なぜかタコは豚のバラ肉が大好きらしく、エギに豚バラ肉を巻くと良く釣れるというので、

皆さんエギに豚バラを巻いてきています。

事情を知らない人から見ると衝撃的な写真かも。

 

この日はタコの乗りが絶好調とはいかず。

どちらかというと渋い感じでした。

仲間が何杯か捕っただけで、自分には全く反応がありません。

 

 

何かがエギに掛かってきましたね。

ウミエラです。

これはトゲウミエラという種類みたいです。

ウミエラはサンゴの仲間で、植物ではありません。

変な生き物として紹介される事もよくあります。

良く見るとカニのような生き物が挟まっているのが分かりますか?

コレは、「ウミエラカニダマシ」という、ウミエラと共生している生き物です。

カニダマシというようにカニのようで実はカニではない、ヤドカリの仲間です。

※足の数が8本らしい(カニは10本)。

 

どうにも釣れないので、秘密兵器を投入。

 

近所のドブで捕まえ冷凍保存しておいたザリガニです。

エギに輪ゴムで固定してみました。

 

この仕掛けで一杯釣ることが出来ました。

結局自分は、この一杯だけで終了。

オデコ(0尾)じゃなくて良かったです。

 

本日の水揚げ。小〜中型のタコですね。

 

タコ釣りのお楽しみはタコ料理です。

家に着いたら頭をひっくり返して内臓を取り除き、

続いてクチバシと目玉を取り除きます。

ここから今回検索で得た調理のヒント、「冷凍」を試します。

通常はここから良く揉んでヌメリを取りましょうと、進んで行くのですが、

この、ヌメリ取りが結構な重労働なのであります。

ネット検索で、一旦冷凍するとヌメリが楽に取れやすいとの情報を得ました、しかも肉質も柔らかくなるようで。

(タコは全身筋肉なので新鮮なものほど非常に硬いです。

なので、料理屋さんなどは俎板の上にタコを置いて、スリコギや大根などでダンダン叩いて柔らかくするそうです。)

 

タコは冷凍保存が効くようなので、食べるタイミングで解凍すれば良いようです。

数日後に解凍して調理の続きを行いました。

ここからの調理法を調べると、荒塩をぶっかけて揉むと解説されている事が多いです。

が、塩を使うとしょっぱくなるから塩は掛けないで揉む方が良いという説もあるみたいです。

今回は最初だけ軽く塩して揉んでみました。

一旦冷凍した効果があったようで、ヌメリが取りやすくなってました。

塩が残らないように良く洗い流してから茹で作業です。

 

茹で方は軽くが基本のようです。

元々生でも食べられる新鮮素材ですので茹で過ぎ注意ですね。

 

お茶(緑茶)で茹でると色が綺麗に仕上がると言われていて、

(色々な方法があって、お茶の他、小豆とか醤油とかでも良いようです。)

鍋にお湯を沸かしてから茶葉を入れて、タコ投入。

タコは頭を持って、足の先からちょっとづつお湯に入れていくと足が綺麗に丸まります。

 

茹で上がりました!

 

タコと言えばタコ焼きでしょ!

という事で、タコ焼き行きます。

 

このためにタコ焼き機を購入しました。

 

岩谷カセットガスのタコ焼き機です。

ガスカートリッジ式なら屋外(例えばキャンプやBBQ)でも使いやすいし、火力が強いので美味しく仕上がりそう。

 

 

タコ焼き機初始動。

初めて焼いてみましたが、初めてにしてはまぁまぁ上手に焼けたのではないでしょうか。

くるくる回すのが、コツが必要で難しく感じましたね。

もちろん大変美味しかったです。

 

タコ焼きで余ったタコを使って、お刺身で一杯やってみました。

お刺身は素材の味がしっかり分かるので、大変美味しいです。

やはり「地物」は美味しいですね〜。

「おにやんま君」と「あかねちゃん」

JUGEMテーマ:趣味

暑くなってきました。

渓流釣りシーズン真っただ中です。

ということで、今年も東北地方へイワナ釣りへ行きます。

 

真夏の渓流釣りでは虫対策が必須です。

蚊、アブ、ブヨ、厄介な虫達がワンサカ寄ってきます。

 

そこで、以前から気になっていた虫除けグッズを手に入れました。

 

「あかねちゃん」です。

 

有名なのは「おにやんま君」ですね。

文字通りオニヤンマの模型なのですが、

アウトドアのお供に人気があります。

その「おにやんま君」の妹というキャッチフレーズで新発売になったのがこの

「あかねちゃん」です。

名前がカワイイのにも惹かれてしまいました。

 

大型のアブなどには「おにやんま君」は効果的な様ですが、

ブヨや蚊などの小型の昆虫にはアキアカネを模した「あかねちゃん」の方が効果が高いとの事。

そこで試しに買ってみることに。

 

安価な類似品は複数出ていますが、アクト社の正規品を購入しました。

弟が「おにやんま君」を買ったので、

果たして、どちらがどの位の効果があるのか、期待して渓流釣りに行って来ます。

 

ちょっと楽しみですねー。

ジッターバグの改造

JUGEMテーマ:趣味

ステンドグラススタジオシリウスの管理者です。

ブログ更新をサボっていました。

 

釣りの記事書きま〜す。

関東地方もそろそろ梅雨入りですね。

ようやく気温も水温も上がって来て、釣りも面白くなって来ます。

 

今日はルアーの改造を。

たまに行く、ルアーで狙うフッコ(シーバスね)。

横浜や木更津の沖堤防や河川の河口域でよく釣れますが、

トップウォーターが面白い。

あと、

皆が使ってないようなルアーで釣りたいと言うのがあって、

所謂シーバス用ではないモノを良く使っています。

最近、ビッグベイトにも興味があって、専用ロッドと専用リールも買ってしまいました。

 

トップウォーターの中でノイジー系と呼ばれる種類があって、

クレイジークローラーやジッターバグなんかが代表的なルアー。

これ、なぜかシーバスで実績が少ないんですね。

理由は分かりません。

釣れないらしい。

本当に釣れないのか使ってみたくて買いました。

特大のジッターバグXLです。

サイズは約11.5cm

重さ約35g

 

デカいW

このルアーはマスキー用なんだそうです。

マスキーとはマスキーパイクの事で、パイクの仲間では最大級らしいです。

ネットで検索すると魚も、まあデカいです。

 

ネットで購入して分かったのですが、フックの装着方法が直付けなんですよ。

スプリットリングを介してない。

なので、フックの可動域が少なくてイマイチな感じ。

そこで改造する事にしました!

左右のフックはまあ良いとして、テールは変えたい。

 

テールフックを留めているネジと金物を外していきます。

こんなやつですね。

これをヒートンに変更します。

 

ボディーは樹脂製ですね。

 

ボディーにドリルで穴を開けます。

 

色違いで2本買いました。

 

取り外したビスの穴をエポキシ樹脂で埋めます。

 

こんな感じで準備出来ました。

 

ここにヒートンを取り付けていきます。

 

釣具屋さんで買って来ました。

 

こんな感じです。

 

ではフックを付けて行きましょうか。

 

カルティバのバーブレスフックにしてみました。

バーブレスフックって意外にバレないんですよね。

魚を外すのも楽だし、自分が刺さった時wも安心(痛いけどスグ抜ける)。

 

今回はこんなタコベイトも付けてみました。

 

 

完成〜!!

 

どうでしょう?

なんか釣れそうな気がしませんか。

 

シーバスは本当に釣れないのか?

検証してみたいと思います!

 

 

 

ステンドグラススタジオシリウス

釣り用ウエストバッグ改良

JUGEMテーマ:趣味

ようやく水温も上がって来て、いよいよ本格的な釣りシーズンの始まりですね。

一年中釣りには行っていますが、

やはり暖かくなって来る4月位から魚も活発に動き回るようになって来ますので、

釣果も上がるようになって来ますね。

 

今回は昨年から使っているウエストバッグについて。

 

コチラのウエストバッグ。

中々に使い易い。

 

マルキューエコギア製のウエストバッグなのですが、

使っているうちにベルトが緩んでくるという事が分かりました。

とても良いバッグなのに、なんでー?

 

 

調べてみて分かった事。

原因は↓この部品が使われていない事の様です。

商品名はアジャスターと呼ぶようですね。

以前、自分はこの部品は何の為についているのか考えた事ありませんでした。

邪魔だなぁ位にしか思ってなかったのですが、

実は大事な部品で、コレが無いとベルトが緩んで来てしまうんです。

 

コチラのウエストバッグには折り返したベルトを束ねる部分に写真のような

プラスティック製アジャスターが使われておらず、

ゴム製の帯でまとめているだけ。

なので、ストップがかからずにズルズルと緩んで来てしまうという訳です。

 

このアジャスターの機能を理解した上で、自分で装着する事にしました。

 

簡単に装着できると思っていたのですが、やってみるとベルトの端が折り返して縫い付けてある為、コブが大きくて入りません。

仕方が無いのでココを切り落とすことにしました。

 

ハサミで慎重に切っていきます。

 

切断面の処理をします。

 

切りっぱなしでは繊維がパラパラとホツレて来てしまいます。

ミシンがあれば折り返して再度縫い付けても良いですが、持ってないし面倒なので、

ライターで断面をあぶってホツレ止めの処理をします。

 

無事に装着出来ました!

まだ使っていませんが、多分これで釣りの最中にズルズルと緩んで来てしまう事は無くなるかと思います。

 

マルキューと言えば練り餌。

小学生の頃から楽しんでいたハヤ・ヤマベ(オイカワ)・クチボソ・マブナ・タナゴなどの小物釣りには欠かせないモノでした。

その後、高学年には鯉釣りにハマり、中学生ではヘラブナ釣りと、自分の釣りの側にはいつもマルキューの餌が有った感じ。

今でも、エコギアアクアのエビで鯛のテンヤ釣りもやりますし、バグアンツで根魚、グラスミノーでフッコと、

大人になった今でも愛用させてもらっています。

なので、ウエストバッグもエコギアを買ってみました。

使い易くてイイモノなのにベルトが緩んでしまうという欠点がちょっと残念でした。

 

このアジャスターと言う部品、YKK製の高品質なモノでも、

アマゾンで1個100円〜150円程度のモノですので、

ココはケチらずに是非アジャスター付きのベルトにリニューアルして欲しいと思います。

今年の初釣り

JUGEMテーマ:趣味

早くも1月が終わろうとしております。

相変わらず更新が遅いですが、、初釣りのレポートです。

 

1月2日に地元江戸川放水路のたかはし遊船さんからイシモチ&シロギス狙いで初釣りに行って来ました。

 

夜明け前に船宿さんに到着。

東京メトロ東西線の鉄橋の上に三日月と明けの明星が並んで見えました。

 

こんなに近い。

 

たかはし遊船さんももう電気が付いていました。

 

 

釣り船の上から1月2日の日の出です。

1日じゃないから初日の出じゃないけど、まあ、ご来光ということで。

 

 

冬は空気が澄んでいるので富士山が綺麗に見えます。

1月2日の富士山🗻です。メデタイ!!

 

 

まずはイシモチ狙いで東京湾を横断して横浜方面へ。

鶴見川の河口エリアです。

早速、先生がいしもちゲット。

この後もボチボチ釣果を伸ばしていきました。

 

強風の影響でシロギス釣りは時間が短めでしたが、

それでも先生はいしもち15尾+しろぎす20尾でトップ。

半日では十分な釣果でした。

当方は、いしもち10尾+しろぎす15尾で、こちらも十分楽しめました。

2人の釣果を合わせると食材確保には十分な量ですね。

 

 

 

お楽しみの料理はシロギスのフライとお刺身(昆布締めにしました)。

イシモチは塩焼き。

あと船宿さんで入手した寒シジミのお味噌汁です。

 

先生張り切って調理中!

シロギスといえば天麩羅が定番料理ですが、試しにフライをやってみてください。

ビックリする程ウマいですよ!

 

 

調理中に2代目にゃんこの福丸君がもう食べたくて仕方ない様子。

なので先にニャンコ用を用意。

 

小さめのイシモチを素焼きにしました。

 

身をほぐしてニャンコ用です。

 

うまいうまい・・・。

 

ごちそう様〜。

 

 

こちらは人間様用。

シジミのお味噌汁も大変美味しかった。

 

良型のシロギスが釣れたので、

昆布締めの刺身にしました。

これも絶品。

 

イシモチは定番の塩焼き。

 

 

 

更に、

年末に先生が釣ったスズキを使って料理を作りました。

スズキの頭を焼いてから出汁を取って、

小松菜、マイタケ、大根、白菜、鶏肉などを入れて作ったスペシャル雑煮です。

お味は最高でした!!

 

 

お正月は、おせち料理+新鮮なお魚料理を堪能致しました!

美味しいお魚は釣り人の特権ですね!

今年も沢山釣りに行きたいと思います。

 

 

ステンドグラススタジオシリウス

木更津でハゼ釣り

JUGEMテーマ:趣味

木更津方面へハゼ釣りに行って来ました。

そろそろ育って、ちょっと大きくなってきたかなと期待して行きました。

 

先生ダブルでヒット。

 

デキハゼサイズは混じりませんでした。

が、もう一回り大きいと更にうれしいんですが。

ポツポツ釣れました。

これからは日に日に大きくなります。

落ちハゼ釣りは、肌寒くなるころから面白くなって来ます。

 

 

ハゼ釣りの後はアジを狙ってみました。

小アジがポツポツ釣れました。

南蛮漬けやアジフライに良いサイズですね。

 

 

夜になったので、今度はブッコミ釣りをやってみました。

何が釣れるかな〜。

ワクワク(・∀・)

 

アナゴが釣れましたー!

ヤタァー、うれしー。

 

 

ということで、翌日の晩御飯はテンプラだー!!

 

アナゴの天ぷら。

 

シャコも釣れたので茹でてみました。

殻をむいて食べましたが、エビとカニの中間的な味で美味しかった。

 

アジもテンプラにしてみました。

おいしい〜!

 

ハゼは定番のおいしさ!

 

アジはお刺身も作りました。

小さいのですが、ちゃんと脂が乗っていて(゚д゚)ウマー。

 

 

渓流釣りはオフシーズンに入ってしまったので、

秋は海釣りですね!

 

 

ステンドグラススタジオシリウス

今季最後の渓流釣り

JUGEMテーマ:趣味

今季最後の渓流釣りに東北地方まで行って来ました。

 

朝一、自分はルアーで、先生は餌釣りで始めました。

 

 

釣り始めた直後にいきなり良い型出ました!

 

今回釣行の最大魚。28cm位。もうちょっとで尺。惜しい・・。

尻尾が大きい天然イワナです。

 

 

 

 

 

小ぶりですが綺麗な魚です。

エサ釣り好調。

 

ルアーの追いはイマイチでしたね。

 

初日の午後〜夕方はテンカラでトライ。

小型が多いですが、活性は良かったですね。

ロッドはNISSINのゼロサム・テンカラ。

テンカラ初心者の私にも使いやすいです。

 

型は小さいですが、連発でポンポン出ます!

楽しい!

 

 

初日ルアーへの反応が悪かったので、

二日目は自分もエサ釣りでやってみました。

 

今回の釣行でデビューのニューロッド。

シマノ「渓峰・尖」。

超高感度の渓流竿です。

 

新ロッドはデビュー戦で何尾か釣ることが出来て良かったです。

 

 

先生に良い型来ました!

 

良型連発!!

 

 

 

大変楽しい釣行でした。

 

針を飲まれて出血してしまった魚以外は全てリリースしました!

渓流は10月1日から禁漁に入ります。

漁協をはじめ地元の方々と、魚達に感謝しつつ、また来年の春会えることを楽しみにしています。

 

 

 

ステンドグラススタジオシリウス

渓流釣り行って来ました!

JUGEMテーマ:趣味

 

自分はフライは勿論、毛ばり系は全くやった事が無く、なんとなく敷居の高さを感じて

手を出せないでしました。

ところが先生が最近、知識ゼロから見よう見まねで「テンカラ釣り」を始めました。

素人には釣れないんだろうなと思いきや、どっこいこれが結構釣れる(笑)。

毛ばり初挑戦でイワナ5尾は立派な釣果。

山小屋の親父さんからも「筋がイイ」と褒められたようで。

 

普段から色んな釣りを楽しんでいるのでセンスが磨かれているのだと思う。

釣りの上手な人は、何を釣らせてもソコソコ釣るものです。

 

こうなったら自分も挑戦せずにはいられません。

という事で、今回はテンカラ初挑戦でございます。

果たして・・。

 

テンカラは夕マズメ(ゆうまずめ:夕暮れ時の良く釣れる時間帯)のゴールデンタイムに取っておくとして、

先ずはルアーで活性をチェック。

雨が降っていたのですが、ルアーへの反応はそれ程でもなく、ボチボチでした。

 

雨が降っている最中、パーッと晴れ間が出て美しい景色が出現しました。

カメラが良くないので綺麗さが伝わらない(_ _|||)。

 

 

今回はベイトフィネスにも挑戦するべく、

ルアータックルでも新兵器を投入しました。

「DAY GAME LOT 100」

キャスティングに売っていたオモチャロッドです。

オモチャロッドの雄といえば「鱒レンジャー」ですが、

更にチャッチイ感じで、長さが1mしかありません。

しかし、振ってみた感じがかなり好みだったので即購入。

お値段1240円也。爆安です!

段ボールにまとめて売っていましたが、

「お子様のオモチャに!」みたいなPOPが貼ってありました。

そういう竿です(笑)。

 

これを魔改造。

ロッドの短さは自由度に直結、自在なキャストを可能にします。

この特性を更に生かすべく、

スナップを利かせたキャスト時にリアグリップが手首に干渉しにくくする為、

リアグリップを切り落としました。(短かッw)

 

また、トップガイドはSICガイドに付け替え、

合わせるリールは「daiwaアルファスエアー・ストリームカスタム7.2L」

このリール、渓流ベイトフィネスの第一人者である本山博之氏がプロデュースした

新進気鋭のリールなのだ!!

 

という道具で挑んだベイトフィネスデビュー戦。

結果はイイ型を何本か釣る事が出来て楽しかったです!

 

 

途中、先生がいいトロ場を発見して早速餌釣りで攻めてみました。

ここで良型を3尾程ゲット。

良いポイントですね。

魚は全てリリースしました!

 

 

夕方になってお待ちかねの毛ばりタイム!

初挑戦でいきなり釣れましたァー!!

初めて毛ばりで釣った記念すべき初イワナ。お腹の黄色がカワイイ。

ありがとうと感謝しつつ川にお帰り頂きました。

 

先生にも来ました!

 

綺麗なヒレピン天然君です。

 

毛ばりの釣り方がだいぶ分かって来たみたいで、

先生はポンポン釣ります!

 

毛ばりは真っ白なパラシュートですね。

 

いまやっているのは水面に浮く毛ばり、ドライフライを使った「ドライフライてんから」。

西洋毛ばりのドライフライを和式のテンカラ道具で使う、通称「ドラてん」です。

トップウォーターゲームなので、バシャンと魚が飛び出します。

この釣りはハラハラドキドキ感が堪らないですネ。

 

本来のテンカラは水面直下を、毛ばりを沈ませて釣るのですが、

やっぱりトップウォーターは面白いですね!

私のテンカラ初挑戦での釣果はイワナ4尾でした。

思った以上に釣れて、自分でもビックリ!

 

遊んで頂いたお魚さん達は全てリリース致しました。

また遊んでネー!!

 

 

ステンドグラススタジオシリウス

 

ブッコミ釣り用投げ竿修理

JUGEMテーマ:趣味

 

所持している釣り竿が多すぎる(-_-;)ので少しづつ整理整頓しています。

ガイドが取れたまま放置されていた投げ竿を修理する事にしました。

ウナギなどのブッコミ釣りがお好きな取引先のグラフィックデザイナーさんがいるので、

この竿は修理して、進呈しようと思います。

 

サーフで使うような本格的な投げ竿ではなく、河口や防波堤でチョイ投げするのに使いやすい、

柔らかめのグラスの振り出し竿です。

 

一部ガイドが破損した際にトップガイドを抜いて、誘導ガイドを全て取り去ってしまっていました。

なので、今回修理にあたってパーツ屋さんでガイドを揃えました。

 

ロッドを伸ばして見当を付けて誘導ガイドを通していきます。

セットが決まれば、最後にトップガイドをエポキシで接着して終了です。

 

修理完了です!

 

喜んで使って頂けることになりました。

ありがとうございます。

 

今年は江戸川のウナギはどうですかねえ・・。

 

 

ステンドグラススタジオシリウス

 

 

源流釣行に挑戦

JUGEMテーマ:趣味

いつも行っている会津地方に源流を攻めてみたい川があり、準備を進めていました。

ハーネスやエイト管、ロックカラビナやアッセンダーなどをAmazonで揃えました(笑)。

どれも自分は使った事が無い登坂器具ばかりですが、幸い先生(弟)は娘のエミちゃんと共に、

本格的にスポーツクライミングに取り組んでいましたので、器具の扱いはお手の物。

今回はセレクトから使い方まで全て先生任せです(笑)。

釣行前にスタジオ(職場)で、購入した器具の使い方、

ロープワークのプルージック結びなどの事前レクチャーを受けました。

 

源流といっても危険が伴う箇所はそれほど沢山あるわけではないと予想していました。

一番の難関は川に降りる所。

林道を奥へ進んでいくとやがて車が進めなくなり、そこで車を置いて、あとは徒歩で進みます。

崖崩れで大きな岩が崩落して道に散らばっていたりしていて、林道は奥に行くにつれ使われていない様子でした。

2時間弱ほど歩きで奥を詰めてから川に降りられそうなところ(といっても崖ですが)を探し、

ロープを使って川に降ります。

私がクライミング初心者であることと安全を考えて、垂直な崖は避けて、斜度がなるべくゆるい崖を探しました。

垂直の懸垂下降は相当に大変ですからね(-_-;)・・。

(帰りの登りは更に大変です)

 

渓流タビ、ハーネスにロックカラビナ、ザックにヘルメット、まさに源流釣り師の出で立ちですなあ。

 

良さそうな位置に大きな株を発見。

ココに昇降起点を作る事にしました。

 

ようやく崖を降り切って、ベースを作ってから釣りの準備をして川に出た所。

このときは大物が沢山釣れると信じていたのですが・・・。

 

結果は惨敗(-_-;)・・。

まさかとは思いましたが、先生が先行者の形跡を発見してしまいました😞。

こんなところにまで来る人はいないだろうと踏んでいたのですが、

どこまで行っても人は入っているんですねェ〜。

呆れるやら、感心するやら・・。

 

上流に行くほど川が狭くなりますので、先行者がいると途端に厳しくなってしまいます。

2人で頑張ったのですが結局坊主(釣果0)で終了。嗚呼(´Д`)。

 

クライミングの講習会よろしく先生のアドバイスを受けながらロープを使っての登り降り。

釣れなかったですがクライミング初体験だったので楽しかったです。

でも、川歩きで足腰が疲労している状態での、

帰りの崖登りがちょっとしんどかった(汗)。

 

 

翌日はいつもの川でのんびり釣りました。

釣果もボチボチ。

 

上流を詰めるほど釣れるというイメージを持っていたのですが、

今回頑張って上流を攻めてみて、

なんか、下流の方がかえって釣れる(&釣りやすい・アプローチが楽)のでは?

という感想です。

川の面積が広い方が、先行者がいても魚が残っている率が高いのではないか、と思います。

 

もちろん場所よっては「上流域が前人未踏のパラダイス」な川も当然あるとは思いますが、

首都圏からアプローチしやすい河川では限られちゃうのかなァと。

 

そんな訳で、源流部アタックは不発に終わったのでした(涙)。

まだまだ渓流釣りシーズンは続きます。

あと何回行けるかなあ。

 

 

 

 

ステンドグラススタジオシリウス